端唄・俗曲の試聴
江戸端唄・俗曲・都々逸、170曲を超える粋曲の冒頭部分を試聴できます。
江戸端唄とは、江戸時代に流行した座敷唄のこと。
男女の秘め事・色事を花や風景に例えるなど、
ストレートに表現しない言葉遊びも特徴のひとつです。
笹木美きえによる江戸文化の「粋」をお楽しみください。
あ 行の曲
青いガス燈
浅草詣り
浅くとも
仇な世界
秋の七草
秋の夜
上汐
青柳
有明
いざや
伊勢音頭
伊予節
潮来出島
いろは鳶
色とえ
嘘と誠
宇治茶
運動甚句
梅が枝の手水鉢
梅と松とや
梅にも春
梅は咲いたか
売名節
薄墨
裏のせどや
縁かいな
おいとこ節
お江戸日本橋Ⅰ
大津絵(大阪)
お伊勢参り
お互いに
お座敷三下り
お前とならば
大津絵(きりぎりす)
落人も見るかや
下りてゆく
か 行の曲
重ね扇
笠森おせん~朧夜
かっぽれ
からかさ
河太郎
かんかんのう
かんちろりん
海安寺
書き送る
川開き
ぎっちょんちょん
きみ榮さのさ
京の四季
きりぎりす
紀伊の国
吉三節分
義太夫くずし
金来節
木遣くずし
木津川
草の芽
桑名の殿さま
黒髪
こうもり
凍る夜
心して
心でとめて
御所のお庭
五万石
御所車
さ 行の曲
さいこどん
さいさい節
薩摩さ
さのさ
五月雨
さわぎ
桜見よとて
笹や節
七福神
渋蛇の目
新磯節
芝で生まれて
東雲節(ストライキ)
忍ぶ恋路
品川甚句
雀の子
すててこ
ストトン節
ずぼらん
住吉踊り
角力甚句
隅田川~雪のだるま
推量節
正調博多節
せつほんかいな
空や久しく
た 行の曲
立山~度胸
玉川
淡海節
竹になりたや
立山
青島節
ちょんこ節
佃流し
綱は上意
露は尾花
十日恵比寿
十日町小唄
どうぞ叶えて
どんどん節
都々逸
な 行の曲
仲町育ち
長崎さわぎ
流しの枝
長崎ぶらぶら節
茄子と南瓜
並木駒形
二上り新内①
二上り新内②
猫じゃ猫じゃ
は 行の曲
初雪に
花見にごんせ
腹の立つ時
晴れて雲間
花は上野
春がすみ峠の茶屋
春はうれしや
春雨
春風がそよそよと
初出見よとて
初音聞かせて
初春
萩桔梗
博多みれん
白扇
花のくもり
浜町河岸
東の月
鬢のほつれ
吹き寄せ
筆の傘
舟に船頭
文弥くずし
深川
深川くずし
惚れて通う
法界節
蓬莱に聞かばや
ま 行の曲
舞扇
間がいいソング
待宵月
まっくろけ節
松づくし
三国富士節
むらさき節
無法松の一生
無法松の一生~度胸千両の一部
明治一代女
めぐる日
桃太郎
紅葉の橋
や 行の曲
八重一重
槍さび
奴さん
柳の雨
山中しぐれ
弓張月
雪のだるま
雪は巴
夕暮
宵宮
夜桜
淀の川瀬
よりを戻して
ら 行の曲
ラッパ節
六段くずし
わ 行の曲
わがもの
わしが国さ
わしが在所
和藤内
町屋・恵比寿・銀座・上野ほかの
三味線・江戸端唄教室
サイトマップ
・ホーム ・お稽古のご案内 ・粋曲ライブラリ ・よくある質問 ・生徒さんの声
・笹木美きえについて ・活動のご案内 ・美きえブログ ・お稽古場探しのコツ
・お問い合わせ